おすすめできないミラーレス一眼
ミラーレス一眼だって?
最近、ミラーレス一眼の広告やテレビCMをよく見かけるようになりました。
巷でも、ぼちぼち持っている人を見かけます。
しかし、私はお薦めしにくいですね~
普通の一眼に慣れているからという訳でなく、
大きな理由があります。
ちょっと前までは、電子ファインダー式のカメラであっても
ミラーレス…という言い方は、耳にしなかったと思いますが、
なんとファインダーレスの機種も出るようになってから
頻繁にミラーレスという言葉を聞くようになった気がします。
撮りにくくないですか?
結論から先に言いますが、
ミラーレスでも、ファインダーが無い機種=ボディ背面のモニターしか無い機種は、
全くお薦めできません。
ミラーレス一眼は、レンズ交換できますが、
200~300ミリといった、中望遠レンズを使うとなると
ファインダーが無いと、とても撮影しづらいんです。
手振れ補正とオートフォーカスのおかげで
ブレ、ピンボケ写真は減りましたが、
中望遠レンズを使うとなると、フレーミングの問題が出てきます。
ちょっとカメラを振っただけで、アングルが変わってしまいます。
前にお話しましたが、
カメラを構える時、眼と鼻と両手でカメラをホールドするわけですが、
モニターしかない機種では、おのずとカメラを体から離して構える事になります。
当然、不安定になるわけですね。
やってみればわかりますが、顔にカメラをつけている時と
両手を伸ばしてカメラを構えた時の安定度はどうでしょう?
一眼レフは、如何にファインダーを覗いたまま、
各部の操作をしやすくするか、(メーカー差は有っても)考えられています。
また、ファインダーとモニターでは感じ方が違います。
(ファインダーの場合、より主観的に感じませんか?)
上記の点がミラーレス…というよりファインダーレス機を
お薦めできない理由です。
価格に?
その他に気になるのは、
メーカーによっては、撮像素子の大きさがあまり大きくないと言う事です。
(撮像素子=光を受ける素子、フィルムに相当すると思ってください)
SONYはフルサイズ機があり、より小さいAPS-Cの素子
さらに小さいフォーサーズの素子を持った機種がありますが、
それよりも小さい素子の機種でありながら、一眼と変わらない価格となると
ボディが小さい以外、メリットがあるとは思えません。
もっとも、電子ファインダー(EVF)装備の機種に関してはこの限りではありません。
ペンタプリズムとミラーが無い分、軽量化されていますし
シャッター音が小さい、撮影間隔が短くできる、
ミラーの動作範囲を取る必要も無いため、小型化できる…
などのメリットもあります。
ミラーレス機を選ぶ場合は小さい事より、
この点を考慮した方が良いでしょう。
で、価格.COMでミラーレス機を調べてみましたが、
ファインダーが付いていて、フルサイズかAPS-Cの撮像素子を持つ機種となると
結局、結構なお値段になってしまうようです。
お高いのに、マウントが違うため
CANONもSONYもNikonも従来のレンズはそのままでは使えません。
SONYは、フルサイズ機としてはかなり安い機種を出したりしてやる気のようですが、
Nikon、CANONは、
なんでわざわざミラーレスを出したのかなと思うようなラインナップですね。
動画撮影を考えても、このシリーズはいよいよ中途半端な位置づけだと思います。
特にレンズ交換を考えていないのであれば、上位のコンパクトデジカメでも良いと思います。
結論=様子見
ファインダー付きで、撮像素子がある程度大きいと
デジタル一眼との価格差も小さく、さして軽くもない。
となると、シャッター音が小さいくらいしかメリットが無い気がします。
私は、まだ買わないな~