rawのすすめ

07/08/2016

RAWで撮影?
後の処理が面倒だから使ってないよ…という方多いですよね?
もったいない話です。

RAW使ってますか?

 
撮影画像の記録形式で一般的なのは、jpegですね。
このサイトで掲載している写真も、jpegです。

しかし、撮影時の記録形式にrawというのもあります。
jpegは、Joint Photographic Experts Groupの略ですが
rawは、「生」「未加工」という意味だそうです。
(rawも略語だと思ってました)
「生」「未加工」という意味どおり、jpegの元画像と言って良いでしょう。

RAW形式での撮影は、一枚当たりのデータがとても大きくなるし写真によってはどちらの記録形式も大した違いが見受けられないので割と最近まで使っていませんでした。
ところが、ちょっと画像補正すると、その差が非常に大きい事がわかりました。

経験の浅い方にも、より良い写真を残していただきたいのが、このブログのコンセプトなので、難しい話はネット上の説明を検索していただくとして簡単な説明を致します。

RAWって何?

以前、料理に例えた説明があり、最もわかりやすかったのですが、rawは、野菜、肉など素材そのもので、jpegは、カットされたり下茹でされた材料という違いです。
カットされたり、下茹でされていると便利ではあるのですが、料理が異なると、カットの仕方も違いますし、茹でではなく、炒めたり蒸したりする必要もありますよね?
つまり、最初から下ごしらえされてしまうと加工が限定されてしまうわけです。

写真の記録形式も、これと同じでjpeg形式は、カメラの側では良かれと思って、露出・コントラスト・ホワイトバランス・明度・彩度・シャープネス等を決定して、(ファイルサイズを抑えるため)圧縮を行います。
全てのデータを圧縮するのなら問題ないのですが、間引かれるデータがあります。
一方のraw形式は、未加工データですから撮影時のデータは間引かれる事はありません。

rawとjpeg、どう違う?

何が違うかと言うと、画像処理アプリで補正を行った時にその差が出ます。
jpegで撮影した写真は、大きく補正を加えようとすると割と簡単に画像が破綻しますが、rawで撮影された画像は、かなり無理がききます。

白熱球が光源の室内で撮影した場合、全体的に黄色い写真になりがちですが、jpegでは色調補正(ホワイトバランス)に無理がききません。
部分的には良くても、全体を見たとき使えない結果になります。

また、どうしてもjpegの方がノイズが増えます。
無理にノイズを消そうとすると、今度はシャープさが損なわれます。

 
晴れの屋外限定で撮影する分には問題ないでしょうが、平均的な条件下で撮影する事は、意外と少ないものです。
晴れの屋外でも、コントラストが高い場合は、jpegの方は限界が低いようです。

日差しの強い外では、日蔭は真っ暗になりますが、コントラストを調整したり、シャドウを明るくするコマンドで調整は可能ですが、その調整できる幅がrawの方が圧倒的に広いのです。
どのコマンドにも該当しますが、jpegとrawでは調整できるレンジ(幅)が違うのです。

最近では、スマホでもraw形式で撮影できるアプリがあります。
データ量が一気に増えますので、絶対お薦め…とは言い切れませんが、写真に少しは興味を持ち始めた方には、一歩進んで欲しいと思います。
というのも、画像処理を覚えると写真の技術的な理解が速いからです。
画像処理に進むと覚えなければいけない単語がかなり増えますが、写真の仕上がりは格段に良くなります。
基本は、撮影時に気を付けておけば良い話ですが、仕上がりまで責任を持つ事も大事です。

もし、raw形式での撮影が可能な環境にありましたら、早速、設定して撮影してみてください。
(raw形式での撮影ができるカメラと、余裕のあるメモリが必要です)

感度その他の話より先になってしまいましたが、
raw現像と画像処理の話を順次進めていきたいと思います。